年間休日102日の内訳は?リアルな仕事のペースや生活スタイルを解説

年間休日102日の仕事は、平均よりも休みが少ない労働環境です。

12ヶ月にならすと「毎月8日間+αの休みがある」というような休日日数になり、だいたい週に2回ほど休める職場です。完全に週に2日休むのは難しい日数ですね。

盆や正月、その他祝日などの「長期休暇」を求めるなら、すこし心許ない休日日数かもしれません。

それでは「年間休日102日のリアル」を見ていきましょう。

PR

今すぐ会社を辞めるなら、退職代行SARABAがおすすめです。

自分で退職手続きをするのが難しい方でも、LINEで申し込めば最短即日退職手続きを済ませてくれます。

残っている有給を消化して辞めるように交渉して貰えば、利用料を払ったところで黒字になることも。これから転職活動をするために、まず会社を辞めてしまいたい方にピッタリです。

相談するだけなら無料ですので、ぜひ一度LINEで退職相談してみてください。

目次

年間休日102日の内訳は?

年間休日102日の内訳は「月に8日の休日×12ヶ月 +α=年間休日102日」という形になります。

だいたい週に2回程度の休みがあり、たまに祝日なども休みになるような休日日数と言えますね。

年間休日102日の職場の働き方は、大きく分けると下記2種類のいずれかに含まれます。

  • シフト制(変形労働時間制)
  • 週休2日制

シフト制(変形労働時間制)の場合の内訳

年間休日102日でシフト制(変形労働時間制)の場合、月の休みが8日くらいで、1日の労働時間はだいたい7〜8時間になります。

例えば日数が「31日」の月であれば、8日休んで「23日」が労働日数になります。

1ヶ月単位の変形労働時間制の場合「31日間で177時間8分まで」に収めれば法定労働時間内ですので、それを23日で割ると1日あたり「7.69時間」です。

現実的なシフトの時間にならすと、1日に7時間〜8時間働くようなシフトになるでしょう。

週休2日制の場合の内訳

年間休日102日で週休2日制の職場の場合、だいたい「日曜+一部の土曜日や祝日」が休日になるような内訳で働くことになります。

(1ヶ月のうち1回でも「2日休みの週」があれば「週休2日制」になります。毎週2日休みであれば「完全週休2日制」です。)

1年間は52週間ありますので、102(日)÷52(週)で1.96(日)。つまりもう少しで毎週2日休めるのに惜しいな、といった日数ですね。

ということで、一般的には「日曜日+隔週の土曜+盆正月が休み」だったり「日曜日休み+月に4日ほど好きに休みを取る」だったり、土日祝休みの職場と比べると「少し変則的」な働き方の会社になるでしょう。

年間休日102日は多い?少ない?

年間休日102日は「平均よりも12.1%少ない」休日日数です。

厚生労働省が実施した『令和2年就労条件総合調査』労働時間制度の結果では、「労働者一人当たりの平均年間休日総数は116.0日」とされています。

102日で割り返すと0.879となりますので、平均よりも12.1%ほど少ない休日日数だと言えます。

さらに純粋に日数差で考えると、年間休日が平均より14日少ないことになります。ちょうど2週間分の違いになりますね。

ちなみに年間休日が100日〜109日の会社は、全体から見ると割合がもっとも多い結果になっています。ある意味ではちょうど中央くらいの日数だと言えるでしょう。詳細は下記表の通りです。

年間休日数全企業内の割合
69日以下1.6%
70〜79日3.1%
80〜89日4.7%
90〜99日7.4%
100〜109日32.7%
110〜119日18.7%
120〜129日28.9%
130日以上2.9%
出典:『令和2年就労条件総合調査』

傾向をまとめると、

  • 企業規模が小さいほど、年間休日が少なくなる傾向にある
  • 休日日数が100日以上の会社が、全体の大半を占めている

この辺りも資料から読み取れる事実になります。

つまり「年間休日102日」はちょうど平均くらいではありますが、社会全体で見ると少し少なめの年間休日日数だと言えるでしょう。

年間休日102日の仕事を選ぶメリット

年間休日102日の仕事を選ぶメリットは、下記の通りです

  • 平均より休みの多い仕事と比べて、時給や日給月給ならいっぱい稼げる
  • ボリュームゾーンなので、比較的仕事を選びやすい

時給や日給月給ならいっぱい稼げる

年間休日102日の仕事は、アルバイトや契約社員など「働いた分だけのお金をもらえる」という雇用形態であれば、休みが多い仕事よりも稼ぎやすいと言えます。

例えば年間休日120日の仕事なら、大体月の休みが10日ほどになります。

31日月に「1日7時間・時給1,200円」で働くとすると、

  • 休みが月に10日(年休120日)の場合「1日8,400円×21日=176,400円」
  • 休みが月に8日(年休102日)の場合「1日8,400円×23日=193,200円」

このように、それなりに稼げる額に差が出ます。希望すれば限界ギリギリまで働かせてくれる職場もあるかもしれません。

アルバイトや契約社員として働いて稼ぎたいのであれば、休みが少ない年間休日102日の仕事などを選ぶメリットはあるでしょう。

比較的仕事を選びやすい

年間102日の仕事は、全企業のなかでもボリュームの大きいゾーンです。

つまり休日数の多さというよりも「仕事内容」で選びたい場合、働けるチャンスが多いと考えられます。

「さほど休日数は気にせず、とにかく働きたい業種や職種にチャレンジしたい」という状況であれば、仕事を選びやすいという点でメリットがあるでしょう。

年間休日102日の仕事を選ぶデメリット

年間休日102日の仕事を選ぶデメリットは「そこまでプライベートを満喫できるほどではない」ということです。

  • 休日を満喫するには、ちょっと休みが少ない
  • 福利厚生が整っていない傾向にある

休日を満喫するには、ちょっと休みが少ない

年間休日が102日だと、ごく稀にまとまった休みを取れる可能性はありますが、基本的には長期の休日を取るのが難しい環境です。

例えば年間休日が120日あれば、GWや盆、正月などに5連休〜10連休程度のまとまった休みが取れることも少なくありません。

しかし102日だと、大体の場合は2泊3日くらいの旅行を計画するのが精一杯になりそうです。

「とにかく仕事よりもプライベートを充実させたい」と考えるのであれば、休日数がそこまで多くないことはデメリットになるでしょう。

福利厚生が整っていない可能性がある

『令和2年就労条件総合調査』労働時間制度の結果を見ると、会社の規模が小さいほど年間休日日数も少なくなる傾向があることがわかります。

それと同時に、例えば「特別休暇」「保養所の利用」、その他の福利厚生の制度があまり整っていない可能性も考えられます。

もちろんそれを承知で働くなら何ら問題はありませんが、とにかく「労働環境」を重視したいのであれば、少し心許ない職場かもしれません。その点は求人票でもチェックしておくと良いでしょう。

年間休日102日の仕事が多い業界・職種

年間休日102日の仕事が多い業界は、以下のような内容です。

  • 小売・卸売業
  • 運輸業・郵便業
  • 宿泊業・飲食サービス業
  • その他サービス業
  • 建設業
  • 鉱業・採石業・砂利採取業

根拠は厚生労働省が調査した『就労条件総合調査』です。令和2年の各業種ごとの年間休日の平均日数が、下記の通り発表されていました。

産業平均年間休日
鉱業,採石業,砂利採取業106.7日
建設業107.6日
製造業113.3日
電気・ガス・熱供給・水道業120.1日
情報通信業123.2日
運輸業、郵便業100.4日
卸売業、小売業107.0日
金融業、保険業123.3日
不動産業、物品賃貸業114.2日
学術研究、専門・技術サービス業121.8日
宿泊業、飲食サービス業98.0日
生活関連サービス業、娯楽業105.6日
教育、学習支援業115.2日
医療、福祉112.4日
複合サービス事業115.2日
その他サービス業110.4日
出典:『就労条件総合調査』

業界ごとの平均日数なども考慮に入れながら、自分が納得できる年間休日日数の仕事が選べると良いでしょう。

年間休日102日で働いている方の休日の過ごし方

ここでは、年間休日が100日〜109日で働いている方がどんな風に休日を楽しんでいるのかご紹介していきます。

ぜひ参考にしてみて下さい。

年間休日102日前後の方が、休みを増やした体験談

ここでは、年間休日102日前後だった方が休日を増やすことに成功した転職体験談をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

休日を充実させるなら、年間休日102日は微妙なところ

結論として、より休日を充実させたいなら「年間休日102日」の職場は微妙なところです。

そこまで悪いわけではありませんが、手放しで喜べる労働環境でもありません。

年間休日102日だと長期休暇を取ることが難しいので、プライベートを充実させるには工夫が必要かもしれません。

何を重視するのかにもよりますが、とにかくプライベートを重視したいなら、仕事を変えることも検討したほうが良いかもしれませんね。

では、良い休日を。

よかったらシェアしてね!

今よりも休日の多い仕事につきたいなら、まずは自分の市場価値をチェックしてみませんか?

ミイダスなら、プロフィールを入れるだけで無料で「適正年収」を診断してくれます。

休みの多い仕事は、年収とトレードオフになることも多いのです。
まずは自分の市場価値を理解して、その上で「現実的に狙える報酬額の中で、できるだけ年間休日の多い仕事」を探すことをおすすめします。

\ 完全無料!あなたの本来の年収は? /

この記事を書いた人

人事労務経験者や転職アドバイザーなど、休日や働き方に関するプロだけが所属する編集部。「より良い休日を考える」をコンセプトに、当サイトYASUMEを運営しています。

目次